世界の数学

国が違えば、勉強する内容も違います。

今回は、アメリカの大学に進学する場合には「SAT」または「ACT」という試験を受けることになります。

今回はSATの問題(サンプル)を見て、日本の数学と比べてみましょう。
※実際のSATの問題は英語で出題されますが、今回は日本語に訳してあります。

サンプル問題1

列車が走行する速度は、毎秒55メートルの一定速度です。列車の速度は時速キロメートルですか?

a. 時速186キロメートル
b. 時速176キロメートル
c. 時速230キロメートル
d. 時速198キロメートル

サンプル問題2

アレックスは現在25歳で、ジョンの年齢はアレックスの3倍より上である。ジョンは現在何歳ですか?

a. 75歳
b. 36歳
c. 54歳
d. 77歳

サンプル問題3

水族館は、入場料として16ドルの費用がかかり、さらに入場者が館内で過ごす時間に対して1時間あたり8ドルの費用がかかります。入場者は館内で t 時間を費やし、最大で86ドルの費用が掛かりました。上記の状況を表す不等式はどれですか?

a. 8t + 4 ≦ 43
b. 8 + 4t ≧ 43
c. 8 + 4t ≦ 43
d. 4t ≦ 43

他にも連立方程式や1次関数、2次関数の問題も出題されます。
内容的には小中学校の学習内容。難易度も県立高校入試の学力検査の方が難しいです。

ただ、このような1問1答のテストだけでなく、小論文などもあるので、数学のテストだけですべてを推し量ることはできませんが、日本の大学入試と求められるものが違うことは明らかです。

これからも国ごとの学習内容の違いを紹介していきたいと思います。