大学の序列?

ダイヤモンドオンラインの記事に『【東大? 一橋? 東工大?】関東の国公立大学の序列はこの10年間でどう変わった?【10年前の序列マップ付き】』というものがあった。

10年前と比べると多様性を広く認めるようになった今日の社会では2017年の序列マップは偏見に満ちた図に見えるのではないでしょうか?

確かに、大学や学部、担当の先生によって授業に出ていればほとんど卒業できてしまう授業、代返でも大丈夫な授業、定期試験で進級か落第が決まる授業など様々なため、厳しい学校と緩い学校では学校の雰囲気も違うと思います。

だけれども、
そもそも「エライ」という指標が意味が分からない。東大を出ていれば偉いのか?
「『千葉大』医学部だけ超ブランド」…首都圏の国立医学部は千葉大だけじゃなく、どこも人気があって偏差値が高いし、医学部以外の学部もレベルが高く人気の学校でしょう。
「『一橋大』ちょい暗めのビジネスエリート」…明るいとか暗いとかは人それぞれで、一橋にも陽気な人はたくさんいるでしょう。
「『お茶の水』キマジメな女子の園」…人それぞれで本当にただの偏見だと思う。
「『AIU』外国語漬け」…なぜ関東+静岡エリアの国公立大マップに秋田の大学を載せた?

といろいろと突っ込みながら、「よくこんな偏見に満ちた記事が大手週刊誌から出せたものだ」と思いつつも、しっかりと目を通してしまいました。