高1から始める理系大学受験対策(モデルケース)

1対1個別指導で受験までにどのくらいの費用が掛かるかモデルケースを用いて紹介していきたいと思います。

下記の人物像におけるモデルケースをご紹介いたします。
※実際のケースでは宿題や確認テストの達成度、ご本人の学力・勉強時間などのさまざまな要素によってモデルケースと違いが生じます。

3科目個別指導型

モデルケースの生徒像
  • 現在、県立に通う高校1年生
  • 河合塾の第2回全統高1模試で英語・数学の偏差値が45ぐらい
  • MARCHの工学部を志望
  • 受験科目は英語・数学(数学3+Cまで)・理科1科目
  • 学校は2期制(定期試験は年4回)
  • 学校の定期テストでは上位30%ぐらい
  • 運動部に所属
  • 高校1年生の秋ごろに入塾
  • 大学受験(一般選抜)対策を希望
  • 宿題は大体やってくる(9割以上)ものの、定着度は7割程度

公立高校の場合、数学と理科は高校の学習内容が高3の12月までかけて教える、もしくは12月までに教え終わらないということがあります。

12月に全範囲が終わったとしても1か月半で受験の準備をして2月に入試を受けるというのは至難の業です。

入試までに十分な準備をするためには遅くとも高3の夏前、できれば高2のうちに高校の学習内容を一通り学習し終えることが望まれます。

英語は数学や理科と異なり学校の勉強と受験のための勉強がかけ離れているため、学校で習っていないということが受験にかかわることはほとんどありません。
言い換えると、大学進学のための勉強・対策は各自で行う必要があります。

カリキュラムの例

季節講習の授業回数はご面談の際にご相談のうえ決めさせていただいております。
下記のカリキュラムの授業回数はあくまで一例となります。

英語

各学年の学習内容を指導するのにかかる授業回数(※)は下記の通りです。
※下記の授業回数は生徒一人一人によって変わってくるため、目安となります。
※教材は生徒の学力等を考慮して生徒に合った教材を使用します。

別途、単語テスト等を行います。

高校1年時(合計18回)

11月に入塾し18回授業を行った場合の授業例です。
(通常授業:16回、冬期講習:2回追加)

  • 高校1年生用総合英語テキスト:18回
高校2年時(合計52回)

通常授業を週1回(年48回)に夏期講習として2回、冬期講習として2回追加にした場合のカリキュラムとなります。

  • 高校1年生用総合英語テキスト:17回
  • 高校1年生用総合英語テキスト:25回
  • 英語構文:10回
高校3年時(合計63回)

通常授業を週1回(年48回)に春期講習・夏期講習・冬期講習中を週2回(15回追加)にした場合のカリキュラムとなります。

  • 英語構文:10回
  • 英語長文:28回
  • 過去問対策:25回

数学

2年生の前期中間試験までは学校のフォローを行いながら基礎学力の向上を図ります。
2年生の前期中間試験が終わったあとは数学2の微分積分、数学3+Cの範囲を扱い、高校3年生のまでに数学3+Cを終わらせます。

当塾で使用するメイン教材は、通常は学校で使用する教科書傍用問題集(4STEP等)とチャート式(数研出版)か、Focus Gold(啓林館)です。
※下記の授業回数は生徒一人一人によって変わってくるため、目安となります。

高校1年時(11月~2月(合計21回))

11月に入塾し21回授業を行った場合の授業例です。
(通常授業:16回、冬期講習:5回追加)

  • 学校のフォロー、基礎学力の向上:12回
  • 10月までの学習内容の復習:9回
高校2年時(合計63回)

通常授業を週1回(年48回)に春期講習、夏期講習、冬期講習の期間中を週2回(15回追加)にした場合のカリキュラムとなります。

  • 学校のフォロー、基礎学力の向上:8回
  • 数学2の微分積分:5回
  • 数学3+Cの先取り:50回
高校3年時(合計74回)

通常授業を週1回(年48回)に春期講習・夏期講習・冬期講習中を週3回(26回追加)にした場合のカリキュラムとなります。

  • 数学3+Cの先取り:10回
  • 単元別問題演習:24
  • 総合問題:16回
  • 過去問対策:24回

理科

1年生、2年生のときに入試で使用する理科(物理・化学・生物・地学)の基礎、理科を履修しているかしていないかによって大きく異なります。ここでは1年生のときに基礎のみを履修している場合のモデルケースを作成します。

その場合、高校2年生の夏期講習から理科の受講をお勧めします。

高校2年時(合計32回)

通常授業を週1回(年24回)に夏期講習中を週1回(6回追加)、冬期講習中を週1回(2回追加)にした場合のカリキュラムとなります。

  • 教科書傍用問題集1周目:32回
高校3年時(合計52回)

通常授業を週1回(年48回)に、夏期講習を2回、冬期講習中を2回追加にした場合のカリキュラムとなります。

  • 教科書傍用問題集1周目:8回
  • 教科書傍用問題集2周目:24回
  • 過去問対策:20回

授業料

当塾の授業料は学年により異なります。
2024年度の授業料(1回70分)は下記の通りです。

学年授業料
小1~3年生4,950円
小4~5年生5,390円
小6~中2年生5,610円
中3~高2年生5,830円
高3・高卒生6,050円
※税込み

上記のモデルケースの授業料は下記の通りです。
当塾には大手の学習塾、大手予備校、医学部専門予備校等で指導してきた高い指導力を持つ講師が多数在籍しております。
しかしながら、1対1個別指導にもかかわらず集団授業の学習塾・予備校と大差ない授業料で通塾いただくことが可能です。

学年授業料
高校1年(英・数:39回分)227,370円
高校2年(英・数・理:147回分)857,010円
高校3年(英・数・理:189回分)1,101,870円
※税込み
※授業料以外に入塾金(16,500円)、教室維持費(16,500円/半期)、教材費(実費)がかかります。