勉強法

勉強法

all と every の違い

all と every は両方とも形容詞で「すべての」という意味があります。しかしながら、用法や意味にさまざまな違いがあります。 All men and women stopped and watched the street perfor...
勉強法

過去問演習の前の情報収集と過去問対策

中学入試も大学入試も夏~秋ごろに過去問対策が始まります。過去問対策を始める前には受験校が決まっている必要があります。(決まっていない場合には、候補の学校も含めて過去問対策を行っていく必要があり、受験生本人の負担が大きくなります。) 進学先は...
勉強法

時代の変化

長年、小中高生の教育に関わってきた中で子供たちの勉強方法の変化に伴い、廃れた知識としてアルファベットがあります。 「いろはにほへと…」や「睦月、如月、弥生、…」は昔は使われていたけど、今は使われなくなったので、言えないという人はたくさんいる...
勉強法

「今、ゼロから始めて間に合いますか?」

「今、ゼロから勉強を始めて受験に間に合いますか?」 これは志望校・志望学部・学科、受験科目、現状の学力等によるので、一概に答えることはできません。しかしならが、逆に言えば、志望校等によっては十分に間に合う可能性があるということです。 理系の...
勉強法

過去問

もうじき夏期講習が始まります。大学受験の生徒は数学や英語などの科目ではすでに少しずつ過去問を解かせていますが、7月~8月あたりから本格的に過去問演習が始まります。今年は受験生が多いので、私も5月から担当科目(数学、物理)の過去問を解き始めま...
勉強法

子供たちが学ぶべきこと

前回の記事で学校教育は時代が変わっても内容に大きな変化がない。社会がITやAIによって大きく変わったのだから、教育も時代に合わせて変わるべきだ。ということを書きました。 そのような大きな時代の変化だけでなく、学校教育はどうしても昔のことを学...
勉強法

生成AIと学力の低下、教育の改革

AIの利便性が上がり、もはや社会のあらゆるところでAIが使われています。 私たちの教育業界においても様々なところでAIが使われています。 例えば、オンライン学習システムでクイズ形式に問題が出され、間違えた問題は解説を読んで理解する。AIが受...
勉強法

大学入試で高校の範囲外の公式・定理を使うことの可否について

大学入試の記述試験において、高校の学習範囲外の公式や定理を証明しないで使ってよいかということをしばしば聞かれます。 例えば、面積の1/12公式、ロピタルの定理、外積などです。 公式な決まりはないので私見になりますが、公式や定理を導くことを主...
勉強法

英語力

ある程度以上の難易度の英語の読解問題になると、英語の読解力は国語力と深く関わると感じます。 それは言葉の意味が分かるかどうかではなく、難関校の入試問題では問題文全体を要約できる読解力が必要になるということです。これは要約問題が出題されるかど...
勉強法

週間勉強時間アワード

3月31日(月)~4月6日(日)の週間勉強時間アワードは、なんと中学校3年生Tさんでした。 高3生よりも頑張っていて偉い!この調子で頑張りましょう! 高3生は…面談のときにも話しますが、もう一度、長期的・短期的な目標をもって、計画を立ててや...